| 
| Book! Book! Sendaiが、 仙台市・一番町アーケード、『Kurax(クラックス)』
 で展示と古本市をおこないました。
 
 
  
 ★大好評いただき終了しました。ありがとうございました。
 
 ★記録として下記に
 開催前の告知・開催中&終了後のご報告を掲載しています。
 
 
 
 ★ Book! Book! Sendai「街を本と歩こう」 ★
 
 今年、仙台市は市制120周年。
 それを記念して出版された『仙台地図さんぽ』と、
 仙台の文化を伝えてきた『仙臺文化』の貴重な資料を展示。
 Book! Book! Sendai古本市も同時開催します。
 
 
   
 この画像。昭和30年代にアーケードができたときの絵葉書(「風の時」
 所蔵)。まさに会場のクラックスの50年前の風景なのです。パンといえ
 ば「ひらつか」でした。藤崎の屋上には観覧車とモノレールが。「風の
 時」正実さんと「同じアングルで現在の写真を撮りたいね」と話した。
 
 ◆
 
 Book! Book! Sendai 「街を本と歩こう」
 
 ■日時:9月4日(金)〜8日(木)10:00〜20:00(8日は17時まで)
 ■会場:クラックス4階特設会場
 ■主催:Book! Book! Sendai
 ■協力:風の時/NPO法人20世紀アーカイブ仙台/仙臺文化/stock
 書本&cafe magellan(マゼラン)/book cafe 火星の庭
 ■会場MAP=http://www.kurax.jp/access/index.html
 
 ◆
 
 展示内容
 
 ◆『100年前、50年前の仙台の原風景展』
 仙台市制120周年記念企画誌「仙台地図さんぽ」に掲載されている
 大正初期の一番丁(町)かいわいの地図をサイズアップして展示し
 ます。また、大正初期の仙台の様子を映す絵葉書写真や、貴重な昭
 和30年代の写真も展示します。懐かしさと新鮮な発見をお楽しみく
 ださい。
 
 ◆ 8ミリで観る「仙台の昭和30年代風景」上映
 昭和30年・40年代に仙台市民が映した8ミリフィルム。東北博覧会
 や七夕まつり、青葉まつり、動物園、養種園、運動会などで賑わう
 人々の姿や当時の日常風景などを上映します。
 
 ◆「仙台出版今昔」
 「仙臺文化」編集人・渡邊慎也氏所蔵の江戸時代からの仙台の出版の
 歴史をたどる。めったに見ることのない貴重な和本や戦前の出版状
 況を証言する資料など、約50点展示します。
 
 ◆ Book! Book! Sendai プロデュース古本市
 古本部門のマゼランと火星の庭が、「街」と「暮らし」と「アート」
 をテーマに古本市をひらきます。
 
 
 
 〜2009.9.4(金)『庭番便り』から〜
 
 本日「街を本と歩こう」がスタートしました。展示と映像と古本市の
 コラボレーション。開場直前の風景です。
 
  (写真=B!B!S メディアチーム 佐藤正実さん、大泉浩一さん)
 
 ◆
 
 私はお昼までレジ番。平日の雨にもかかわらず、お客様がぽつぽつと
 ご来場。一安心。ミヤギテレビの取材も飛び込みで入る(19時台のニュ
 ースで数分間流れたようです)。外へ出ると大雨。んーー。
 夕方また会場へ。レジの武田さんがにこやか。聞けばお客様がひっき
 りなしで、火星の庭の古本も予想以上の売上げ。スリップをみると高め
 の本が売れているのでびっくり。古本になじみのない場所で、本が売れ
 るのはまた格別のうれしさ。
 明日からの週末もなるべく会場へ行きたいと思います。「風の時」の
 掛け軸形写真パネルは必見です。8ミリフィルムにも「うわー、なつか
 しい」と足を止める方、多数でした。(8ミリフィルムの映像をビデオ
 変換したものをビデオプロジェクターで上映。)
 どうぞ街歩きのついでにお立ち寄りください。お待ちしています。
 
 
 
 〜2009.9.6(日)『庭番便り』から〜
 
 初日の売上げがよかったので、買い物客でごったがえす週末はどうな
 るのだろうかと期待して(捕らぬ狸の皮算用)夕方に会場へ行くと昨日
 の半分以下。とほほ。テレビ効果で来場者は300人以上あったらしいが、
 古本を買う人はそれほどでもなかったとか。そう期待通りにはいきませ
 ん。
 昨日はジュンちゃんとレジ番。またコーラ飲んでる…。お茶か果汁100
 %にしなさい、と偽ママは言う。娘を持参(?)したのだが、助っ人に
 来てくれたKさんがずっと相手をしてくれて助かった。いないと思った
 ら、階下の雑貨屋さんで(売りものの)トランプ遊び(ババ抜き)をし
 ていた…。帰り際「遊んでばかりで全然手伝わないですみません」と言
 うのだが、いえいえ立派に託児をしていただき、ありがとうございまし
 た。
 今日の日曜日もぼちぼち。土曜日より本が売れたので、口コミで広ま
 っているのかも。初日から毎日来てくれているお客様もいて、ありがた
 いことです。本を買われる8割が女性というのも古本市ではめずらしい
 かも。かと言って、女子っぽい本だけ売れているというわけではないの
 です。本に性別なし!?
 
  写真:
 Book! Book! Sendai メディア班
 佐藤正実さん(『風の時』)
 
 「街を本と歩こう」ラスト2日間。街なかのオアシス、どうぞごゆっ
 くりお過ごしくださいませ〜。
 
 
 
 〜2009.9.8(火)『庭番便り』から〜
 
 5日間にわたり行ってきましたBook! Book! Sendai「街を本と歩こう」
 おかげさまで大変好評いただき、本日終了いたしました!
 ありがとうございました!
 
  
 
 
 
  
 【風の時編集部】さんの公式ブログ内での
 「街を本と歩こう」ご報告記事はこちら!
 ★初日=9/4  ★中日=9/6  ★最終日=9/8
 
 
 
 ★Book! Book! Sendai/杜の都を本の都にする会・これまでの活動
 
 ★Book! Book! Sendai/杜の都を本の都にする会 webサイト へ
 
 
 
 「杜の都を本の都にする会」
 〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-1-3
 市民活動サポートセンター NO.52
 tel. 080-6039-8581  fax. 022-716-5336(火星の庭)
 e-mail. info@bookbooksendai.com
 web. http://www.bookbooksendai.com
 
 
 
 book cafe 火星の庭
 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-14-30 ラポール錦町1F
 tel 022-716-5335  fax 022-716-5336
 OPEN/11:00〜20:00(日祝は19:00まで)
 定休日/毎週火曜・水曜
 E-mail  kasei@cafe.email.ne.jp
 URL  http://kaseinoniwa.com
 
 
 |  |